20190415

ノミックっていうゲーム知ってますか。道具が必要ないので人さえいれば開始できる超お手軽なゲームです。ルール引用します。

初期ルール(すべて可変)
101
 すべての競技者はその時点で効力のあるすべての規則を守らなければならない。
 この初期規則集にある規則は競技開始時点で効力をもつ。

102
 規則変更とは、規則の制定、破棄または修正、のことをさす。

103
 競技者は時計回りに手番が回ってくる。

104
 手番の中で行うことは、規則変更を一つ提案し、それを投票にかける。

105
 規則変更は投票が有権者の間で満票であった場合にのみ採択される。

106
 採択された規則変更は、その採択を行った投票の直後、直ちに発効する。
 新しく制定された規則は201番から順次付けられる。
 一度破棄された規則の番号は永久欠番とする。

107
 競技者は常に一票の投票権を持つ。

108
 二つ以上の規則が矛盾するとき、最も若い番号の規則が優先する。

109
 競技者間で、手の合法性、規則の解釈・適用に関して意見の不一致があった場合、
 現在手番になっている競技者の右隣の競技者が判事となり、判決を下す。
 (このような手続きを裁判と呼ぶ)
 判事の判決は、次の手番の直前に行う投票で、当該判事以外の全員一致を見ない限り
 くつがえされない。判決がくつがえされた場合、その判事のさらに右隣の競技者が新
 たな判事となり、再度裁判を行う。以下同様。

 以上なのですが、これつまり定まったルールが提供されてるだけですべて可変なんですよ。全会一致を多数決にしてもいいし、競技者は2票の投票権を持つにしてもいいしかなり自由度が高いんです。終了条件も勝利条件も(勝利は終了? そこも定義可能)決まっていないので作り上げていくのです。僕は授業で70分くらいやったので所感書きます。

・基本的に全会一致では採択されにくいから多数決に変えるよね

・終了条件や勝利条件を決めたがるよね、確かにゲームって言われるとゴールがあるように思うししょうがないかも、個人的には終了を決めずにエンドレスで不毛な議論や新ルール考えるのかなり快感だった

・ポイント制を導入するとゲームがかなりつまらなくなる(勝利しそうな人を勝てないようにできるため)

・新ルールの発想力やゲームという枠組みを理解したうえでの論理的な提案ってのにわりと個人差あるし、その能力でゲームの面白さ変わってくる

・めっちゃ自由

やばで刺激的な時間でした。えーまだまだ面白いこと考えてる人いんじゃんっていう。何をもってゲームとするか。その要素はなにかを考えるうえでかなり重要なものじゃないかな。つまり、勝敗や終了は必須ではないよね。もちろんゲームの多くはそれらを持っているけども。じゃあ何が必須な要素かって言われるとかなり窮するんだけど、そして消極的な定義になっていくんだけど。

①開始がある

②ある種のコンテンツに参与する主体がある

ここらへんがかなりゲームとは何かの議論で大事になっていくことじゃないすかね。めちゃくちゃ曖昧としてて変だけど。

ヴィトゲンシュタインの家族的類縁性だっけ? ゲーム(Spiel)を引き合いにだしてゲームというジャンルにおいて共通する定義ってのは少ないよね。娯楽や勝敗といった要素があるだけでダーツ・ボーリング・テトリスソリティアなどすべてゲームですよ。それは家族的類似をもっているだけで必要十分条件で語れません!!残念でした今までのカテゴリー観!!っつーのだけど。これを巷では言語ゲームっていうんだけど、いわゆる現代的なゲームの定義を探っていくなかでその言語ゲームの最低限のゆるい枠さえ破壊していってるゲームが存在してるの面白いよね。はい、ゲームの話終わり。

 

なんか哲学の授業ぼーっと受けてたら「思想は歴史に先行する」って言いきった先生がいた。めちゃくちゃ感動してしまった。そう言い切れるまでにあなたが経験してきたことも、あなたが勉強してきたことも、すべてが糧となった今あなたは思想をつまりは哲学を教えているのですか、みたいな。授業自体も面白かったよ。てかフランス現代思想ってやっぱ影響力すごいよな。人文学をする上で必ず通るもん。すげー。